2017年2月27日月曜日

休日の過ごし方 ~お裁縫~

以前休日はいろいろな過ごし方をしていると書かせてもらいました

余裕のある時は月に1~2回、平日の休みを利用して和裁に行っています

この職場に勤めてもうすぐ8年目となります
それより前、約10年前ほどからの知り合いで
たまたまご縁あって今もセンターでよく顔を合わす大好きな人生の大先輩がいらっしゃいます
いつもいろいろなことを教えてくださるとても活動的で素敵な女性です

和裁はその方からご紹介いただき去年の1月からはじめました
裁縫は裁縫でも
せっかくするなら、日本文化や着物が好きなので
日本で昔からされている裁縫を学ぼうと思いました

月に2回程、中には全く行けない月もあるので
本当に少しずつ少しずつですが
作りたい物を和裁の技術を学びながら作っています

もう半年前ですが、手始めに針山を作りました
大正ロマンを感じさせる古い着物の柄が好きで
和裁を始める前からはぎれや古い着物を集めていました
そのひとつを使い、針山となる袋を手縫いしました

先生が針の先に油分を保つためコーヒーを詰めておくと良いと教えてくれたので
ドリップしたコーヒーを何日もベランダで乾燥させて水分をとばしました
それを手縫いした布に詰め、針山の土台にするように詰めます

残りのすきまに綿を詰めて最後に入り口を縫って閉じればできあがり

自分だけの世界にひとつの針山がでいました

無心になれる和裁の時間が大好きなことのひとつです


少しずつですがずっと続けていければと思っています

いつかは着物や浴衣を縫えるようになりたいです

また作品も紹介していきます

小学校から使っている裁縫箱とわたしの針山




2016年10月23日日曜日

休日の過ごし方  -コリアンタウン-

国際交流センターは毎週水曜が休館日

平日の休日はとても貴重です


水曜が来ると

習い事に行ったり

平日にしかできない家の用事を済ませたり

貯まってる読みたい本を一気に読んだり

何もせずリラックスしたりと

過ごし方はいろいろです




そんなとある水曜日

大阪 鶴橋駅周辺と生野区のコリアンタウンに行ってきました

韓国には旅行で2回行ったことがあります

鶴橋駅周辺でサムギョプサルと壺漬けカルビ等を食べ

桃谷駅から歩いて10数分の生野区のコリアンタウンへ

胸を踊らせながら韓国コスメを物色し

お目当てのキムチを探します

どの店にもキムチが並び

とにかく迷います

ありすぎてわからなくなったので

お肌がつるつるのお姉さんが売る店で買いました笑


ハングルで書かれた食材をギューギューに積んだトラックが次々に歩く道を遮り

威勢のいいお母さん方が片言の日本語で、キムチをはじめとする家庭料理を売りさばき

独特の雰囲気でした

興味深い街でした


最近国際交流センターの図書室はリニューアルしつつあり、

国ごとに図書を配置変えしています

さっそく韓国、韓国。。。と探すと結構な量の本がありました

数冊ご紹介




 韓国家庭料理入門
著者:金日麗・鄭大聲
発行所:社団法人 農山漁村文化協会

家庭でもできる韓国料理の本
レシピ満載!あんなおいしいキムチ家でも漬けたい!
イラスト付きでわかりやすい



韓国のおばちゃんはえらい!
著者:渡邉真弓
発行所:株式会社 晶文社

 
ご主人の転勤で2人の子どもを連れ韓国で生活することになった日本人女性の体験記
いろいろな韓国人のたくましいお母さん方が登場します
コリアンタウンにいってから彼女たちはすごく気になる存在に。。。






 
韓国人のまっかなホント
著者:金 両基
発行所:株式会社 マクミラン ランゲージハウス
 
短文で読みやすく韓国の常識や文化等が紹介されている
冒頭の説明のとおり、
おなかを抱えて笑って読んでいるうちに、不思議な行動をする外国人が等身大の愉快なお隣さんに。。。。
韓国だけでなく他の国のシリーズもたくさん出ています
まさに異文化理解にもってこいの1冊





などなどおもしろそうです

わたしも少しずつ読もうと思っています




この国に行きたいから

この国に行ってきたから

この国の料理を食べたけど家でも作れるのかな

この国の人に会ったけどどんな国だっけ

などなど

ふとしたきっかけから、その国のことを少し深く知ろうとする瞬間って私は結構あります


そんな瞬間

みなさんもあればぜひ国際交流センター図書室へ

本を探しにきてください


そしておすすめのキムチのお店やレシピがあればぜひ教えてください



























2016年7月29日金曜日

素敵な贈り物....

前回の投稿でご案内したメキシコ子弟受入事業
その子弟からセンターに陶器の贈り物をいただきました(写真右)

もうひとつはペルー和歌山県人会からの贈り物
ナスカの地上絵が描かれた小物入れです (写真左)





来県した子弟のひとり、藤村柏木あけみさんはメキシコのプエブラ州出身
贈り物はプエブラで有名な陶器”タラベラ”です
あけみさんが来県のために作ってくれたメキシコ紹介のプレゼンテーションでは
タラベラの作り方を紹介してくれています ↓


                       ↑ あけみさん作、タラベラの作り方
   
手書きによる絵付けがとてもきれいです




センターにお越しの際は様々な小物等にも注目してみてください



2016年7月16日土曜日

Viento de México メキシコの風

国際交流センターにメキシコの風が吹いています


7月4日から18日まで、メキシコ和歌山県人会を代表して子弟2名がきています



日高川町和佐出身の祖父をもつ、藤村 柏木 ビクトリアさん
那智勝浦町勝浦出身の祖父をもつ、羽山 福元 かおりさん



2人は2週間の間、縁の地に住むご親戚訪問や日本文化体験、学校交流や表敬訪問等のスケジュールを経て来週月曜日に研修が終了します




            日本文化体験(紀州手まりづくり)



そんな2人の参加する最後のイベントが明日、和歌山県国際交流センターで実施されます。
同時期に来県している南カリフォルニア和歌山県人会の子弟2名と共にプレゼンテーションの披露やゲームをします

メキシコのビンゴゲーム Loteria(ロテリア)を知っていますか?
スペイン語の単語が書かれているランダムに並ぶ16枚のカード
司会者がカードをランダムに選んでいきます
自分の台紙にそのカードがあれば、その上に印を置いていきます
メキシコでは米つぶや豆を使ってすることがあるそうです
先に全部のカードに豆を置けたら勝者!
という楽しいゲームです
スペイン語の単語や発音も覚えられて一石二鳥
そしてカードのイラストがかわいい!
私もメキシコ子弟2人にルールを聞いて準備しているうちに
かわいいイラストが頭に残って自然といくつか単語を覚えていました


17日(日)のイベントではこのゲームも体験してもらうことができます

メキシコ、そして南カリフォルニアからルーツをたどって和歌山県にやってきた4人の発表をぜひこの機会に聞きにお越しください
交流の時間もありますので、得意の英語やスペイン語を話してもらえる良い機会です



センターでは展示や図書にもメキシコの風が吹いています
ぜひ見に来てくださ~い





おまけ

以前にメキシコへ旅行した際のお気に入り写真



2016年3月25日金曜日

ドキュメンタリー映画「ベイビーズ ~いのちのちから~」上映会




今年度も残り数日・・・

ビッグ愛周辺の早咲きの桜も満開に咲き、私たち国際交流センターも4月からの新しい年度を迎える準備をしています。

そんな私の今年度最後の担当業務、ドキュメンタリー映画の上映会が今週末あります。

 

 

和歌山県国際交流センターでは、身近にできる国際交流・理解・協力について考えていただく「国際協力フロア事業」を実施しています。

そのひとつとして、今回はドキュメンタリー映画の上映会を行います。

ドキュメンタリー映画作品から世界中の多様な文化理解を深め、参加者の方々が身近にできることを考えていく機会として毎年実施しています。

今回の映画は「ベイビーズ ~いのちのちから~」。

日本では2012年に公開されている、フランス映画です。

 

ナミビア、モンゴル、アメリカ、日本の4カ国で同じ時代に生まれた4人の赤ちゃんが、歩けるようになるまでの毎日を描いた作品です。

台詞もナレーションもありません。

観られた方一人ひとりが、ご自身・子どもさん・家族の誰かを思い浮かべながら観ていただける作品だと思います。

 

また、今回は映画に関連のある方をお招きし、スライドトークを実施します。

テーマは「モンゴルの子育てって?」

映画で描かれている国のひとつでもあるモンゴル。

今回スピーカーをお願いしている山崎友美子さんは、元青年海外協力隊員としてモンゴルウランバートルの幼稚園で幼児教育の活動をされていた方です。

日本とモンゴル、両国の子育てやこどもたちを知る山崎さんによるお話もお楽しみください。

 

既に締め切らせていただきましたが、今回は一時保育付き上映会となっており、4ヶ月から5歳までの15名の子どもさんたちがお母さんと一緒に来られます。
お母さんもたまには映画みたいですよね^^

 

通常のお申し込みは受け付けております。
当日参加も可能です。

週末ご予定が空いてらっしゃれば、ぜひビッグ愛まで足を伸ばしてご参加ください。

 

世界の赤ちゃんの生命力からパワーをもらって、新しい季節を元気に迎えてみませんか?